今日のオオウバユリ
ここしばらく、釧路湿原周辺でよく見かける、オオウバユリです。花が咲く頃には葉が落ちてるからこの名前だそうです。花の名前の由来を話す時は、TPOを選ばないと大変なことになるかもです。
昔はオオウバユリの根からデンプンを取ったり、デンプンを取った後の絞りかすを固めて団子にして発酵させて調味料(とろみ、甘みをつけたそうな)を作ったそうです。ほのかな甘さだったのだろうな、と想像しています。
この花を見ると、昔々ヨーロッパのどこかの国で見た、村内放送(たぶん)のための全方向に音が出せるたくさんのスピーカーが付いた、古い拡声器を思い出します。
↓↓ホームページもご覧ください↓↓
自然と遊ぼう!R[アール]
| 固定リンク