今日のえさづくりプロジェクト
前回のえさづくりプロジェクトの続き、干して乾燥させたデントコーンをほぐす作業に近所の小学校に行きました。
ほぐしたデントコーンです。例年なら、地域の方々のお手伝いもあるのですが、こんなご時世なのでお手伝いも少なく、私もパタパタしていて写真が撮れませんでした。数年前の風景です。
ほぐすには、手で絞るようにしてほぐす、すりこ木のような木の棒で叩いてほぐす、専門のほぐし器を使ってほぐします。上にあるブログに7年前の風景があるので、ぜひご覧ください。
例年一緒にほぐし作業をしている鶴女連(鶴居村女性団体連絡協議会 )さんとは別作業なので、小学校で育てた1446本をほぐしたところ、130kgの餌を作ることができました。おおよそタンチョウ7羽がひと冬越せる餌を作ることができました。来月には給餌場へ贈呈して、今年度のえさづくりプロジェクトは終了、そして来年度へ再びGo!となります。鶴居村ならではのえさづくりプロジェクト、これからも続きます。
横道に逸れます。
乾燥したコーンの粒を見て・・・・コーンをポップコーンにするとどれくらいの体積になるのだろうかと片付けながら想像してみました。いろいろ調べるとポップコーンになると体積は20倍ほどになるのだとか。お米とコーンでは比重が若干違うでしょうが、130kg→10kgの米13袋→それの20倍で260袋分になるのだな~とその風景を想像してみました。ウン!今度小学生に教えてあげよう!
=追記=
ご指摘がありました。デントコーンは加熱してもポップコーンにはなりません。ポップコーンは爆裂種という種類のトウモロコシを使います。良い子のみんなは、デントコーンで試したりしないでください。
↓↓ホームページもご覧ください↓↓
自然と遊ぼう!R[アール]
| 固定リンク