今日のババノテ
ご近所さんより、「根室にババノテと呼ばれる、旨い貝があるので買ってこようか」と連絡がありました。美味しいのならば、ぜひともです。なんでも、揚げられた港で消費されるので市場には出回らないとか。 開いた殻の間から見ると、ホタテに近い貝のようです。そして、貝殻に手の模様が・・・馬場さんの手では無いようです(アポ)。
蒸すとこんな具合です。ホタテよりも貝柱の背が高いです。お味は、ホタテと同じようですが、野性味を感じました。また歯応えもあって、海の恵みを喰っているという気分でした。それもそのはず、同じイタヤガイ科の近い仲間の貝です。ホタテは養殖の際、海に吊るしたりしますが、ババノテは10mくらいの深さの砂地で育っているので、磯の香りが一杯、我が家に到着した時には貝殻に付着物も一杯でした。きっと養殖ではない野生のホタテもこんな味で香り歯応えなのだと想像します。気分は縄文人です。
ババノテは根室での地方名、本名はエゾキンチャクガイ。ホタテより厚みが有ります。
同じ夜、先日登場したミツバもいただきました。 庭に自然に育ってきた物。収穫して、5分後にはお料理に・・・
お麩に味付けして焼いた物を大量のミツバと卵とじ、ご飯と一緒にもいいですが、いつものようにお酒が進みます。ミツバの香りが一杯です。気分は気の利いた居酒屋です。
こちらも、庭のR[アール]農園のニラ。冬の寒さを乗り越えて、雪の下から凍った地面が緩んで育ちました。こちらもスーパーより強い味、香りです。茹でて醤油とごま油で頂きました。写真は撮り忘れましたが、こちらも進む進むでした。
お話は変わって、昨日のスーパームーン皆既月食。そんなに寒くない夜だったので、出たり入ったりしながら眺めたり、写真を撮ったり天体ショーを楽しみました。 皆既食が始まる30分くらい前
月から見たら、太陽が地球隠れてしまっているのだろう。月から見た太陽は、地球よりずっと小さな星なんだ。そんなことを壮大なことを想った、恒星と惑星と衛星が一列に並んだ夜でした。もちろん、月見で一杯。
次の皆既月食は来年の11月8日!!(スーパームーンではありません)
↓↓ホームページもご覧ください↓↓
自然と遊ぼう!R[アール]
| 固定リンク
« 今日の大花延齢草 | トップページ | 今日の尾白鷲 »