今日のヤマゲラ
ここ2週間ほど、けたたましく「キョーキョキョキョ キョーキョキョキョ」と鳴き声が聞こえます。ヤマゲラが鳴いているようです。声は聞こえるのに、姿はあまり見かけないなと思っていると、庭の樹にとまりました。家の中から観察です。この樹には、アカゲラやコゲラなどのキツツキ以外にもゴジュウカラなどのカラ類もよくやって来て樹を突いています。エサの虫が多くいるのでしょう。・・・庭木、大丈夫か?
庭では鳴きませんでしたが、挨拶に来たのかヤマゲラ、頭が赤くないようなのでメスなのかな?この辺りで営巣するのかもしれません。
ヤマゲラもキツツキの仲間で、日本では北海道だけに暮らします。北海道以外に暮らすアオゲラとよく似ていて、キツツキ科アオゲラ属の仲間です。北海道のヤマゲラをシマアオゲラと呼んだこともあるそうです。
と、お話すると、どこに縞があるのかと尋ねられることがあります。シマフクロウや人気のシマエナガなんかもシマが付きますが、縞はありません。こちらのシマとは漢字で書くと島、北海道周辺を蝦夷島(えぞがしま)と呼んだことから、島のアオゲラ、島のフクロウ、島のエナガということで付けられた名前だそうです。なお、日本ではほぼ北海道でしか見られない、北海道に渡ってきて営巣するシマアオジは、身体の側面に褐色の縦縞があることからつけられたので、縞青鵐(シマアオジ)なのだから、ややこしいです。そんなややこしいのも、面白く好きです。
「もう採ったか?」とご近所さんが、出始めたばかりのギョウジャニンニクを持って来てくださいました。まだです、まだですと頂きました。まずは初物をどのように頂くか、ちょうど下幌呂産の卵を頂いたところだったのです。卵とじで頂きました。旨い!春の辛み、頂きました。料理が無いのは、温かいものは温かいうちに、というより香りに負けていただきま~す、旨い、もう一杯だったという、いつもの事でした。自分でも採りに行かねば!!
↓↓ホームページもご覧ください↓↓
自然と遊ぼう!R[アール]
| 固定リンク